04.04.05:00
[PR]
01.08.00:11
初心者向けのスカイリム:CTDになっちゃったよ! 講座
えーどうも。冬コミ終わってのんびりSkyrimプレイしている俺です。
去年も同じこと言ったけど、どうも正月休みという長期休暇でSkyrimをプレイする人が多いみたいですね(Steamセールしてたからかもだが)、そのせいでCTDだなんだで飛んでくる人が去年同様、多いです。
プレイしはじめて2年ちょい経ちましたが、去年に記事書いたときと若干システム周り、MOD周りが相変わらず盛況なためCTDを防ぐMODとかも出てきたので、今回は一年ぶりにCTD関連のことと、MODの紹介など。
初心者向けと銘打っているんで、とても分かりやすく説明したいところですが、他ブログの作者様も沢山CTDだ何だと書いていらっしゃるのが多いんで俺なりに、
「PC版スカイリムを100%楽しむには何が必須か?! そしてCTDしてしまった場合は?!」
だけに絞っておきます。まあ、去年の記事を読んでもいいわけだけども。
その1.PC版スカイリムを買った人向けへの注意事項
PC版を買ったからには
「MOD入れよう!」と言う人が9割はいるはずです。MODを入れて遊ぶのはとても楽しいですが、無闇やたらに入れるとCTDやフリーズの原因になります。そこで、
「BOSS」(ロードオーダー管理ツール)
「Wrye Bash、もしくはNMM、もしくはSkyrim ModOrganizer」(MOD総合管理ツール)
「TES5Edit」(MODのクリーニングツール)
これだけは確実に入れておけ!!!! です。
ただし、、、Wrye BashもしくはNMM、SMOはいずれかを入れればOKです。その場合しっかりヴァージョンUPが出たら更新を忘れずに。勿論BOSSやTES5Editも。
その2.マシンスペックを考えてMODを入れよう!
MODはマシンパワーと大きく影響するものが多いです。
簡単な例を言えば、
「とある武器の見た目を、とてもハイクオリティな見た目に変えるMOD」
があるとします。とてもハイクオリティになる=読み込むのにマシンパワーがいる=足りないと読み込みに時間がかかってタイムラグが発生、もしくはCTDします。まあ、CTDはとても極端な例かな。
これが武器ならまだいいのですが、スカイリムの世界そのものに影響するMODだったら大変です。外にいるだけでマシンパワーがりがり食うため、描写が細かい場所(木々の多いリフテン、ファルクリース地方等)にいくとFPSががた落ちしたり、最悪CTD、フリーズが発生します。
どうしても入れたい場合はグラボと相談するか、素直に諦めるか、少しグレードを下げたものを導入するなりしましょう。俺はFPS30~のカクカクした世界でスカイリムを歩きたいとは思いませんがね。
スカイリムの見た目をガラリと変える「ENBシリーズ」とかはこれに当たりますので、マシンスペックと相談して導入を。
その3.ログは一応取っておく
前のCTD関連の記事に書いたので割愛します。パピルスログはとっておいて、CTDしたら即座に見てみましょう。但し、最後の部分(見ても分からん場合のが多いので、まあ取っておく程度はすべき、かな)
その4.それでもCTDしちゃったよ!
CTDの場合に拠ります。
1:起動時CTD→MOD導入ミス。管理ツールで導入しましょう。初心者はじかにDataフォルダを弄らないが吉。
2:特定の場所でCTD→ロードしてその場所で再び落ちる場合はMODの競合が多い。直前に入れたMODをはずしてみてロード→その場所に出向いて動作チェックすべし。
3:インベントリでCTD→最も多い(俺もこれが頻発した)。後述のMODを入れてみるなりして様子を見るべし
4:ロード直前CTD→セーブデータのエラーか読み込み時エラー(原因は不明)。コンティニューではなくロード画面から読み込みをして読み込めるかを探れ。それでも駄目ならやはり後述のMODを入れてどうなるか。
5:突然CTD、その後その場所に行っても落ちない→マシンパワーか何らかの影響。原因は環境によるため一概に特定できず。
その5.「Safety Load」を導入する
Safety Loadは無限ロードを抑えるMODです。ロード時CTDを抑える効果意外にもパフォーマンスが安定したとかいう報告もあるため、一概に入れて損はないMODです。ただ、環境によっては不安定になる場合もあるのでMODを導入するときには確実に言われるであろう
「自己責任でお願いします」。
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/46465/?
その6.Skyrimprefs.iniとSkyrim.iniを見直す(弄った人の場合)
構成設定を弄るのはあくまで上級者向けですが、Wiki等にも載ってるのでもしマシンスペックと相談したい場合とか弄るといいです。
ただし絶対に弄る前の構成設定は絶対にバックアップしておくように。万一不安定になった場合戻すために必ず必要になります。
初心者は弄らないが吉ですが、Wiki等で試したくなった場合は、しっかり読んでしっかりその場所のみ弄るようにしましょう。
その7.グラフィックボードの設定を見直す
俺はゲフォGTX580という若干古いグラボでプレイしてますが、FPSは60前後と快適です。勿論ENB使用、MOD120個位起動させてますが現在のところ殆どCTDは起きません。
それはグラボの設定を見直したりしてるせいもありますし、ゲーム起動した時のランチャー部分にある設定を細かに弄ってるのもあります。
ゲフォの方はNvidiaコンパネを使ってアンチエイリアシングやアンビエント オクルージョンあたりを弄ってみるとパフォーマンスがよくなったりします。(若干画質は落ちますが・・・)
最新型のグラボで遊んでる人はまあ、ここは読まなくてもOKなんですが・・
その8.大型MODを入れるとき(はずすとき)はクリーンセーブを忘れずに
クリーンセーブは世界に影響を及ぼすMODを入れるとき、もしくはVerUP等で一旦はずすときとかにやるべき事です。やり方は他のサイト等でも紹介されているので読んでください。
これをやらないとCTDの原因になったり、不安定になったりします。MODははずす前にクリーンセーブ、入れる前にもクリーンセーブ、を忘れないようにしましょう。
その9.コミュニティで聞いたりしよう
スカイリムは発売されて2年、熟練の経験者(笑)が多いです。MODの事やCTDの事など沢山知っている方が多くいらっしゃいます。困ったときはそういう人たちに助けてもらうのも手です。勿論、教えてもらったら必ずお礼は言いましょう。ネットマナーを忘れずに。
その10.CTDしても心は折れずに
まあこれは俺の経験から言わせてもらいますが・・・
原因不明のCTDで悩まされたときがあって、Skyrimが満足に遊べない時期がありましてですね、そういう時はもう不安でしたよ。遊べなくなるのってとても辛いですからね。
いろんな人に聞いたりして、あとは自分でもネットの海を彷徨ったりして解決方法を見つけ(勿論英語サイトでしたが)、それからプレイできるようになったときはいやーめちゃくちゃ嬉しかったですね。
たかがゲームと思うでしょうが、案外CTDで心折れて引退する人も多いのも事実。末永く遊べるゲームなのでそれで引退してしまうのは悲しい。
そういう心折れてしまう人がいないようにと思って俺はCTD関連の記事をちょろちょろ書いてきたわけですが。
最初はびっくりすると思います。突然ゲーム画面が消えるんですから。けど、それはパフォーマンスの限界とかを除けば、7割がたMODが影響してるんです。ならMODを入れるのやめようって思うかもですが、それだったらコンシューマ機で遊ぶのとなんら変わらない。PC版を買った人はコンシューマ機では出来ない遊びを求めて買った筈ですから、本末転倒ですよね。
だからこそ末永く遊んでもらいたい。まあ俺みたいに1200時間越えて現在もプレイ中、なんて程までになれとはいえませんが^^;
300時間はじっくり遊べるくらいになっている(と開発者が言ってたかな)んで、是非CTDで心折れたりせず、スカイリムを走り回ってください。とても楽しいです。色んな発見があります。スカイリムに飽きたらDLCを遊ぶもよし。クエストMOD入れるもよし、無限の可能性があります。MODというもののおかげで。
入れるには若干の覚悟と、無限の可能性がある、それがMODですから、是非好きなものを入れて遊んでください。そしてスカイリムを普及させてください(笑)
めっちゃ長くなりましたが2014年度版のCTD関連の記事はこれにて。
もし何か追記すべきこととかおかしいよ、って事がありましたら教えていただければ幸いです。俺もまだまだわからんこと多いので^^;
では最後までお付き合い戴き、ありがとうございました。
楽しいスカイリムライフを。
去年も同じこと言ったけど、どうも正月休みという長期休暇でSkyrimをプレイする人が多いみたいですね(Steamセールしてたからかもだが)、そのせいでCTDだなんだで飛んでくる人が去年同様、多いです。
プレイしはじめて2年ちょい経ちましたが、去年に記事書いたときと若干システム周り、MOD周りが相変わらず盛況なためCTDを防ぐMODとかも出てきたので、今回は一年ぶりにCTD関連のことと、MODの紹介など。
初心者向けと銘打っているんで、とても分かりやすく説明したいところですが、他ブログの作者様も沢山CTDだ何だと書いていらっしゃるのが多いんで俺なりに、
「PC版スカイリムを100%楽しむには何が必須か?! そしてCTDしてしまった場合は?!」
だけに絞っておきます。まあ、去年の記事を読んでもいいわけだけども。
その1.PC版スカイリムを買った人向けへの注意事項
PC版を買ったからには
「MOD入れよう!」と言う人が9割はいるはずです。MODを入れて遊ぶのはとても楽しいですが、無闇やたらに入れるとCTDやフリーズの原因になります。そこで、
「BOSS」(ロードオーダー管理ツール)
「Wrye Bash、もしくはNMM、もしくはSkyrim ModOrganizer」(MOD総合管理ツール)
「TES5Edit」(MODのクリーニングツール)
これだけは確実に入れておけ!!!! です。
ただし、、、Wrye BashもしくはNMM、SMOはいずれかを入れればOKです。その場合しっかりヴァージョンUPが出たら更新を忘れずに。勿論BOSSやTES5Editも。
その2.マシンスペックを考えてMODを入れよう!
MODはマシンパワーと大きく影響するものが多いです。
簡単な例を言えば、
「とある武器の見た目を、とてもハイクオリティな見た目に変えるMOD」
があるとします。とてもハイクオリティになる=読み込むのにマシンパワーがいる=足りないと読み込みに時間がかかってタイムラグが発生、もしくはCTDします。まあ、CTDはとても極端な例かな。
これが武器ならまだいいのですが、スカイリムの世界そのものに影響するMODだったら大変です。外にいるだけでマシンパワーがりがり食うため、描写が細かい場所(木々の多いリフテン、ファルクリース地方等)にいくとFPSががた落ちしたり、最悪CTD、フリーズが発生します。
どうしても入れたい場合はグラボと相談するか、素直に諦めるか、少しグレードを下げたものを導入するなりしましょう。俺はFPS30~のカクカクした世界でスカイリムを歩きたいとは思いませんがね。
スカイリムの見た目をガラリと変える「ENBシリーズ」とかはこれに当たりますので、マシンスペックと相談して導入を。
その3.ログは一応取っておく
前のCTD関連の記事に書いたので割愛します。パピルスログはとっておいて、CTDしたら即座に見てみましょう。但し、最後の部分(見ても分からん場合のが多いので、まあ取っておく程度はすべき、かな)
その4.それでもCTDしちゃったよ!
CTDの場合に拠ります。
1:起動時CTD→MOD導入ミス。管理ツールで導入しましょう。初心者はじかにDataフォルダを弄らないが吉。
2:特定の場所でCTD→ロードしてその場所で再び落ちる場合はMODの競合が多い。直前に入れたMODをはずしてみてロード→その場所に出向いて動作チェックすべし。
3:インベントリでCTD→最も多い(俺もこれが頻発した)。後述のMODを入れてみるなりして様子を見るべし
4:ロード直前CTD→セーブデータのエラーか読み込み時エラー(原因は不明)。コンティニューではなくロード画面から読み込みをして読み込めるかを探れ。それでも駄目ならやはり後述のMODを入れてどうなるか。
5:突然CTD、その後その場所に行っても落ちない→マシンパワーか何らかの影響。原因は環境によるため一概に特定できず。
その5.「Safety Load」を導入する
Safety Loadは無限ロードを抑えるMODです。ロード時CTDを抑える効果意外にもパフォーマンスが安定したとかいう報告もあるため、一概に入れて損はないMODです。ただ、環境によっては不安定になる場合もあるのでMODを導入するときには確実に言われるであろう
「自己責任でお願いします」。
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/46465/?
その6.Skyrimprefs.iniとSkyrim.iniを見直す(弄った人の場合)
構成設定を弄るのはあくまで上級者向けですが、Wiki等にも載ってるのでもしマシンスペックと相談したい場合とか弄るといいです。
ただし絶対に弄る前の構成設定は絶対にバックアップしておくように。万一不安定になった場合戻すために必ず必要になります。
初心者は弄らないが吉ですが、Wiki等で試したくなった場合は、しっかり読んでしっかりその場所のみ弄るようにしましょう。
その7.グラフィックボードの設定を見直す
俺はゲフォGTX580という若干古いグラボでプレイしてますが、FPSは60前後と快適です。勿論ENB使用、MOD120個位起動させてますが現在のところ殆どCTDは起きません。
それはグラボの設定を見直したりしてるせいもありますし、ゲーム起動した時のランチャー部分にある設定を細かに弄ってるのもあります。
ゲフォの方はNvidiaコンパネを使ってアンチエイリアシングやアンビエント オクルージョンあたりを弄ってみるとパフォーマンスがよくなったりします。(若干画質は落ちますが・・・)
最新型のグラボで遊んでる人はまあ、ここは読まなくてもOKなんですが・・
その8.大型MODを入れるとき(はずすとき)はクリーンセーブを忘れずに
クリーンセーブは世界に影響を及ぼすMODを入れるとき、もしくはVerUP等で一旦はずすときとかにやるべき事です。やり方は他のサイト等でも紹介されているので読んでください。
これをやらないとCTDの原因になったり、不安定になったりします。MODははずす前にクリーンセーブ、入れる前にもクリーンセーブ、を忘れないようにしましょう。
その9.コミュニティで聞いたりしよう
スカイリムは発売されて2年、熟練の経験者(笑)が多いです。MODの事やCTDの事など沢山知っている方が多くいらっしゃいます。困ったときはそういう人たちに助けてもらうのも手です。勿論、教えてもらったら必ずお礼は言いましょう。ネットマナーを忘れずに。
その10.CTDしても心は折れずに
まあこれは俺の経験から言わせてもらいますが・・・
原因不明のCTDで悩まされたときがあって、Skyrimが満足に遊べない時期がありましてですね、そういう時はもう不安でしたよ。遊べなくなるのってとても辛いですからね。
いろんな人に聞いたりして、あとは自分でもネットの海を彷徨ったりして解決方法を見つけ(勿論英語サイトでしたが)、それからプレイできるようになったときはいやーめちゃくちゃ嬉しかったですね。
たかがゲームと思うでしょうが、案外CTDで心折れて引退する人も多いのも事実。末永く遊べるゲームなのでそれで引退してしまうのは悲しい。
そういう心折れてしまう人がいないようにと思って俺はCTD関連の記事をちょろちょろ書いてきたわけですが。
最初はびっくりすると思います。突然ゲーム画面が消えるんですから。けど、それはパフォーマンスの限界とかを除けば、7割がたMODが影響してるんです。ならMODを入れるのやめようって思うかもですが、それだったらコンシューマ機で遊ぶのとなんら変わらない。PC版を買った人はコンシューマ機では出来ない遊びを求めて買った筈ですから、本末転倒ですよね。
だからこそ末永く遊んでもらいたい。まあ俺みたいに1200時間越えて現在もプレイ中、なんて程までになれとはいえませんが^^;
300時間はじっくり遊べるくらいになっている(と開発者が言ってたかな)んで、是非CTDで心折れたりせず、スカイリムを走り回ってください。とても楽しいです。色んな発見があります。スカイリムに飽きたらDLCを遊ぶもよし。クエストMOD入れるもよし、無限の可能性があります。MODというもののおかげで。
入れるには若干の覚悟と、無限の可能性がある、それがMODですから、是非好きなものを入れて遊んでください。そしてスカイリムを普及させてください(笑)
めっちゃ長くなりましたが2014年度版のCTD関連の記事はこれにて。
もし何か追記すべきこととかおかしいよ、って事がありましたら教えていただければ幸いです。俺もまだまだわからんこと多いので^^;
では最後までお付き合い戴き、ありがとうございました。
楽しいスカイリムライフを。
PR
- トラックバックURLはこちら