04.04.05:18
[PR]
03.02.23:43
ESOのCβ参加してきましたプレイレポ
はい。ども、珍しく日曜日に更新している俺ですw
タイトル通り、ESOのCβに参加してきました。最後までやりたかったんですが、明日は仕事だし今日も昨日も一応一通り初期のをやりつくした感があったし、いろいろブログで報告もしたかったんで今回のCβプレイは終わりにしてますがw
楽しかったです。その楽しみを少しでも分かっていただけたらと場当たり的ではありますが、記事を書くこととしますw
今回のCベータは3/1~2だったかな。
その前にβキーを取得して、なんとかプレイにこぎつけることができました。
いやーさすがにベセスダからはメールがこなかったんで、別のサイトでβキー配布してるとこから取得したんですが。
まあ、蔵DLはスムーズにいったんですけど、パッチ当てに相当時間食って、結局のところ俺がプレイ始めたのは土曜の早朝からでしたw
グラフィックは最高にしてましたけど、ヌルヌル動きます。俺のゲフォ580でもぬるぬる動いたので全然問題なし。
とりあえずキャラクリ。
キャラクリ画面はこんな感じ。
男性か女性か、種族は何か、それによって入る同盟はどこか、が決まります。
種族を決めると同盟は勝手に決まっちまうため、ノルドでアルドメリ自治領の同盟に入りたいとかは出来ませんw
ノルドはエボンハートの同盟に入りますね。自分は勿論ノルドで作ってましたw
他のアルドメリ自治領とかダガーフォールとかはやってないのでわかりません・・・。
クエストの方はバレさせるとアメリカ政府に何か言われるかもなので伏せておきますが(?
最初は自分は魂石の中に囚われてるみたいな感じでしたね。ただ、全部英語が読めるわけじゃないので詳しいところは分かりませんw
そっから囚われの身を開放して惑星ニルンはタムリエルに降り立って、まあいろいろとクエがあるわけですが・・多すぎて大変でした・・・その都度英語を読まなければならんし、最初の方はがんばって読んでましたけど、後半になるともうダレまくって結構流し読みしてましたwwすいません。。。

タムリエル全体図。広すぎですw
青い点がありますが、それが自分の今いる場所。
タムリエルって広すぎ!! って相当引いてしまいました・・これ全部旅するとか想像がつかねぇ(というかオフラインでやりたかったと思うのは俺だけか?
ちなみにWikiや攻略情報は全く見ておりませんので、こっからは主観的なプレイレポになりますので、もしこういうやり方があったんだとかありましたら教えていただけたら幸いです。
ゲームシステムはSkyrimとかとほぼ変わらず。
ただ、オンラインな為やや自由度は削がれてます。
クエストでもらえる金額が少ないのと、お金がやや溜まり難い(もしかしたらいい金策方法があるのかもですが)、武器防具は買うよりクラフティングした方が楽です。
武器防具は一番安くても400G~で、クエストでもらえる金額が平均30~40G(レベルが上がるに連れて金額は増えますがレベル2~4辺りはこんくらい)
種族によって見た目が変わるみたいなStyleというのがあるんですが、初期は自分が選んだ種族の武器・防具しか作れません。Styleがどうやって開放するのかはちょっとまだ分かりませんでしたorz
店は武器・防具・鍛冶屋素材、錬金素材、符呪師、食料品、銀行(アイテム倉庫)、ポーションやロックピックを売る雑貨商、がいます。
そこらへんに付随して武器防具を作る金床、木材を加工する台、皮製品を(以下略)、錬金術、符呪、調理場がある感じかな。
大体これらが一緒くたにでかい建物にまとまって置かれてあるから便利です。あちこち移動せずにすむし。
次にシステム周り。
UIはまあまあ。Skyrimみたいな見づらいUIではなかったかな。
動作に逐一アニメーションがあって、Skyrimではなかったのを取り入れたのはとてもいいと思ったかな。(ドアを開ける動作や梯子を上る仕草、草を摘んだりする動作等)恐らくSkyrim出した後に言われたんだろうねぇ・・そういうMODもあったし。
木を斬るジュリアンさん。
鉱石を掘り掘りするジュリアンさん。
これらはいちいち斧やつるはしを装備しなくても勝手に装備(?)して勝手に採集してくれるので、とても便利。そして何より斧もつるはしも持っていなくていいのが利点です。というよりつるはしも斧も売っていません。
なので採集したいものを見つけていちいちインベントリ開いている隙に誰かに鉱石掘り掘りされちゃったー…(涙)ということはありませんので見つけたらさっさと採集! でOKです。
これはとても嬉しかったな。やっぱり持ち替えている間に誰かに取られちゃうのを懸念したのかもしれませんね、ベセスダかゼニマかが。
二枚目の鉱石掘り掘りしているジュリアンさんの左側に紫色の光が僅かにある石がありますが、これは符呪に使う・・・なんだろうあれ、ルーンストーンなのかな。よくわからん(ぉ
これもまた採集できます。
SS撮るのを忘れましたが、フィールド上には宝箱が時折リスポーンされてます。
勿論ロックピックが必要なのもありますが・・これがまたえらい難しい。成功したこと一度もないまま終わりました(涙
Skyrimのロックピッキングというより、あれはWizardry8の鍵開けにとても近い。SS撮り忘れたのが悔やまれますorz
しかも制限時間あるからもう泣けてくる・・宝箱一生開けられなさそうな気がします…
続いて、Skyrimには無かった釣り。
釣竿を用意する必要は勿論ありません(先に述べたつるはしや斧同様)。
用意するのは魚のエサ。ただそれだけ。
エサはそこらに飛んでいる虫やめめずなどを集めれば十分。
あとはエサを指定して、Eキー押して
「ソエ!」
といいながら(?)指定のポイントに投げるだけ。とても簡単。
バイトしたら、再びEキーを押すと魚が取れます。魚以外もあるようですが(?)
釣りがなかったSkyrimだったので嬉しくてやりまくってましたが、周りの人は釣りなぞに興味ないのか全然釣りポイントに来る人はいませんでした・・面白いのに・・
生活系MMOに近いESOなだけあります。
勿論時間の概念もありますよ。夜になればしっかり双子の月が拝めました。
きれいですねー
ただSkyrimと比べると若干月が小さい気がする・・
自分はエボンハート組だったんで、最初Bleakrock Isleからクエが進んで島から逃げてエボンハートに近いBal Foyenへたどり着き、そっから陸続きのDavon's Watchへと流れ着いたところで今回のCβを終わらせることとなりました。
その先に何があるかは分かりませんが、今回のCβ一通りプレイして、
英語って読めないと辛いってマジ思いました。
まだESOが出るなんて発表が出る前の2012年4月から俺は英語の勉強を始めましたが、それはSkyrimNexusとかで説明をしっかり読めるようになりたいとか、海外ゲームやってるんだから英語の勉強しなおしたいとかで思い立って始めたもんでしたけど、やっておいてよかったなって本当に思いました・・・けど分からんこといっぱいでしたけど。
ただ、日本語版がなければ100%理解は出来ないと思います。現在ESOのクエスト理解度40%以下ですし、特殊な名詞(地名、名前、施設等)の名前いわれてもそれは何なんだ、って思ってしまってああこれはESO特有の言葉かと理解するまでに時間がかかるし、頭は使うしで結構きつい。
長時間プレイしてきましたが、知恵熱発生するかと思うくらいでした(流し読みすればいいのにマジに受け止める奴なんでorz
日本語版ってあるのとないのとじゃ全然違います。スカイリム日本語ローカライズしてくれたからこそスカイリムは長続きしたんでしょうが、ESOは分からんこともまだ多々あって、長続きできるかと思うとやや不安な感じも。
でもやってみて面白かったんで、一応パッケは買いますが。
頼むゼニアジ、日本語ローカライズ出してくれ・・・頼む・・・へるぷみー・・・
最後におまけ。
カジート以外に猫を発見したので思わず撮った。スカイリムにはいなかったからなー
かわいい。
さらにおまけ。
戦闘はもうちょっと変えようよ・・・スカイリムのままじゃん・・
確かにスキルもあるし、武器によってアクションも違ってすごくいいんだけど・・いいんだけど・・なんだろう、なんであんなにもっさりなんだろう・・・
タイトル通り、ESOのCβに参加してきました。最後までやりたかったんですが、明日は仕事だし今日も昨日も一応一通り初期のをやりつくした感があったし、いろいろブログで報告もしたかったんで今回のCβプレイは終わりにしてますがw
楽しかったです。その楽しみを少しでも分かっていただけたらと場当たり的ではありますが、記事を書くこととしますw
今回のCベータは3/1~2だったかな。
その前にβキーを取得して、なんとかプレイにこぎつけることができました。
いやーさすがにベセスダからはメールがこなかったんで、別のサイトでβキー配布してるとこから取得したんですが。
まあ、蔵DLはスムーズにいったんですけど、パッチ当てに相当時間食って、結局のところ俺がプレイ始めたのは土曜の早朝からでしたw
グラフィックは最高にしてましたけど、ヌルヌル動きます。俺のゲフォ580でもぬるぬる動いたので全然問題なし。
とりあえずキャラクリ。
キャラクリ画面はこんな感じ。
男性か女性か、種族は何か、それによって入る同盟はどこか、が決まります。
種族を決めると同盟は勝手に決まっちまうため、ノルドでアルドメリ自治領の同盟に入りたいとかは出来ませんw
ノルドはエボンハートの同盟に入りますね。自分は勿論ノルドで作ってましたw
他のアルドメリ自治領とかダガーフォールとかはやってないのでわかりません・・・。
クエストの方はバレさせるとアメリカ政府に何か言われるかもなので伏せておきますが(?
最初は自分は魂石の中に囚われてるみたいな感じでしたね。ただ、全部英語が読めるわけじゃないので詳しいところは分かりませんw
そっから囚われの身を開放して惑星ニルンはタムリエルに降り立って、まあいろいろとクエがあるわけですが・・多すぎて大変でした・・・その都度英語を読まなければならんし、最初の方はがんばって読んでましたけど、後半になるともうダレまくって結構流し読みしてましたwwすいません。。。
タムリエル全体図。広すぎですw
青い点がありますが、それが自分の今いる場所。
タムリエルって広すぎ!! って相当引いてしまいました・・これ全部旅するとか想像がつかねぇ(というかオフラインでやりたかったと思うのは俺だけか?
ちなみにWikiや攻略情報は全く見ておりませんので、こっからは主観的なプレイレポになりますので、もしこういうやり方があったんだとかありましたら教えていただけたら幸いです。
ゲームシステムはSkyrimとかとほぼ変わらず。
ただ、オンラインな為やや自由度は削がれてます。
クエストでもらえる金額が少ないのと、お金がやや溜まり難い(もしかしたらいい金策方法があるのかもですが)、武器防具は買うよりクラフティングした方が楽です。
武器防具は一番安くても400G~で、クエストでもらえる金額が平均30~40G(レベルが上がるに連れて金額は増えますがレベル2~4辺りはこんくらい)
種族によって見た目が変わるみたいなStyleというのがあるんですが、初期は自分が選んだ種族の武器・防具しか作れません。Styleがどうやって開放するのかはちょっとまだ分かりませんでしたorz
店は武器・防具・鍛冶屋素材、錬金素材、符呪師、食料品、銀行(アイテム倉庫)、ポーションやロックピックを売る雑貨商、がいます。
そこらへんに付随して武器防具を作る金床、木材を加工する台、皮製品を(以下略)、錬金術、符呪、調理場がある感じかな。
大体これらが一緒くたにでかい建物にまとまって置かれてあるから便利です。あちこち移動せずにすむし。
次にシステム周り。
UIはまあまあ。Skyrimみたいな見づらいUIではなかったかな。
動作に逐一アニメーションがあって、Skyrimではなかったのを取り入れたのはとてもいいと思ったかな。(ドアを開ける動作や梯子を上る仕草、草を摘んだりする動作等)恐らくSkyrim出した後に言われたんだろうねぇ・・そういうMODもあったし。
木を斬るジュリアンさん。
鉱石を掘り掘りするジュリアンさん。
これらはいちいち斧やつるはしを装備しなくても勝手に装備(?)して勝手に採集してくれるので、とても便利。そして何より斧もつるはしも持っていなくていいのが利点です。というよりつるはしも斧も売っていません。
なので採集したいものを見つけていちいちインベントリ開いている隙に誰かに鉱石掘り掘りされちゃったー…(涙)ということはありませんので見つけたらさっさと採集! でOKです。
これはとても嬉しかったな。やっぱり持ち替えている間に誰かに取られちゃうのを懸念したのかもしれませんね、ベセスダかゼニマかが。
二枚目の鉱石掘り掘りしているジュリアンさんの左側に紫色の光が僅かにある石がありますが、これは符呪に使う・・・なんだろうあれ、ルーンストーンなのかな。よくわからん(ぉ
これもまた採集できます。
SS撮るのを忘れましたが、フィールド上には宝箱が時折リスポーンされてます。
勿論ロックピックが必要なのもありますが・・これがまたえらい難しい。成功したこと一度もないまま終わりました(涙
Skyrimのロックピッキングというより、あれはWizardry8の鍵開けにとても近い。SS撮り忘れたのが悔やまれますorz
しかも制限時間あるからもう泣けてくる・・宝箱一生開けられなさそうな気がします…
続いて、Skyrimには無かった釣り。
釣竿を用意する必要は勿論ありません(先に述べたつるはしや斧同様)。
用意するのは魚のエサ。ただそれだけ。
エサはそこらに飛んでいる虫やめめずなどを集めれば十分。
あとはエサを指定して、Eキー押して
「ソエ!」
といいながら(?)指定のポイントに投げるだけ。とても簡単。
バイトしたら、再びEキーを押すと魚が取れます。魚以外もあるようですが(?)
釣りがなかったSkyrimだったので嬉しくてやりまくってましたが、周りの人は釣りなぞに興味ないのか全然釣りポイントに来る人はいませんでした・・面白いのに・・
生活系MMOに近いESOなだけあります。
勿論時間の概念もありますよ。夜になればしっかり双子の月が拝めました。
きれいですねー
ただSkyrimと比べると若干月が小さい気がする・・
自分はエボンハート組だったんで、最初Bleakrock Isleからクエが進んで島から逃げてエボンハートに近いBal Foyenへたどり着き、そっから陸続きのDavon's Watchへと流れ着いたところで今回のCβを終わらせることとなりました。
その先に何があるかは分かりませんが、今回のCβ一通りプレイして、
英語って読めないと辛いってマジ思いました。
まだESOが出るなんて発表が出る前の2012年4月から俺は英語の勉強を始めましたが、それはSkyrimNexusとかで説明をしっかり読めるようになりたいとか、海外ゲームやってるんだから英語の勉強しなおしたいとかで思い立って始めたもんでしたけど、やっておいてよかったなって本当に思いました・・・けど分からんこといっぱいでしたけど。
ただ、日本語版がなければ100%理解は出来ないと思います。現在ESOのクエスト理解度40%以下ですし、特殊な名詞(地名、名前、施設等)の名前いわれてもそれは何なんだ、って思ってしまってああこれはESO特有の言葉かと理解するまでに時間がかかるし、頭は使うしで結構きつい。
長時間プレイしてきましたが、知恵熱発生するかと思うくらいでした(流し読みすればいいのにマジに受け止める奴なんでorz
日本語版ってあるのとないのとじゃ全然違います。スカイリム日本語ローカライズしてくれたからこそスカイリムは長続きしたんでしょうが、ESOは分からんこともまだ多々あって、長続きできるかと思うとやや不安な感じも。
でもやってみて面白かったんで、一応パッケは買いますが。
頼むゼニアジ、日本語ローカライズ出してくれ・・・頼む・・・へるぷみー・・・
最後におまけ。
カジート以外に猫を発見したので思わず撮った。スカイリムにはいなかったからなー
かわいい。
さらにおまけ。
戦闘はもうちょっと変えようよ・・・スカイリムのままじゃん・・
確かにスキルもあるし、武器によってアクションも違ってすごくいいんだけど・・いいんだけど・・なんだろう、なんであんなにもっさりなんだろう・・・
PR
今、パソコンのスペックやら不安定やらでできそうにないので、
レポ記事とても助かります。
綺麗なファンタジーな世界で生活できる空間に
ぼ~っと居座りたい私には、気になってしょうがないです。
変わらないところは相変わらず良くも悪くも変わらない
ようなので一安心です。
ところで、当たり前の事なんですがオンラインだから
やっぱり他のプレイヤーっていたりすると思うのですが、
話しかけられたり、知らない人と敵を狩ったりしましたか?
ありがとです!
Linny様、コメントありがとうございます。
話しかけられたり誰かと敵を狩ったりはしませんでしたね^^;
Cβなんでキャラがワイプされるだろうなので、チャット画面ではアイテムの使い方とか聞いてる外人はいましたが、自分からはチャットすることも無ければ誰かとグループ作ったりもしませんでした(ビビリなのでorz
まあ日本のネトゲであるCβとほぼ変わらない感じでしたね。
クエストは完全ソロ仕様(現状プレイした時点では)で、進捗につれて世界の情景が変わったりするので、グループ作って一斉にやらないと同じ場面に進めなかったりするかもしれません。
ノルドでプレイしたんで、ノルドが沢山いましたよ^^
あと同盟で一緒になるアルゴニアンとか。
カジートとかダンマーとかはクエNPCでしか見ませんでした(同盟違うんだからそりゃそうだ
話しかけられたり誰かと敵を狩ったりはしませんでしたね^^;
Cβなんでキャラがワイプされるだろうなので、チャット画面ではアイテムの使い方とか聞いてる外人はいましたが、自分からはチャットすることも無ければ誰かとグループ作ったりもしませんでした(ビビリなのでorz
まあ日本のネトゲであるCβとほぼ変わらない感じでしたね。
クエストは完全ソロ仕様(現状プレイした時点では)で、進捗につれて世界の情景が変わったりするので、グループ作って一斉にやらないと同じ場面に進めなかったりするかもしれません。
ノルドでプレイしたんで、ノルドが沢山いましたよ^^
あと同盟で一緒になるアルゴニアンとか。
カジートとかダンマーとかはクエNPCでしか見ませんでした(同盟違うんだからそりゃそうだ
- トラックバックURLはこちら