04.03.09:44
[PR]
11.20.23:17
タイトルが決まらない(笑)
ずいぶんこっちの更新が遅れてました。
ご無沙汰してます。気づけば年の瀬もひしひしと迫ってくる2022年11月、皆さま如何お過ごしでしょうか。
中の人は10年連続コミケに受かるという快挙(?)に則って原稿ばっかりやってます。原稿の合間に旅行行ったり遊びに行ったり。
もうじき新居から引っ越して半年、大分慣れてきた事もあり、来年位からは猫を飼おうと今は貯金の日々です。
そんな数か月ぶりのブログなのでコミケの事、通販の事、その他ゲームの事(SSもあるよ)などをもりもり書いていくので長くなる事必至です。いつも通りキャプション設けるのでお好きな所からセレクト、どーぞ。
1.10年連続のコミケC101受かりました(限定下絵公開)
2.現状のFO4のSS集(と言っても三枚程度(笑))
3.BOOTHでの通販を終了しました
4.ごあいさつ
1.10年連続のコミケC101受かりました(限定下絵公開)
タイトル通り。C101受かりました。
これにより、自分が2012年12月の冬コミから通算10年連続当選を果たすことになりました。
一言自分に言うならば「よくもまあ飽きもせず」ですね(笑)
因みに10年前までは受かったり落ちたりを繰り返している事になってました。
Skyrim発売後の2012年8月の夏コミは落ちましたが、その冬のコミケで自分ははじめてSkyrimの同人誌を出します。
その日は天候が最悪で雪交じりの中、自分はまだ当時シャイフォの方でサークルスペース取ってたのもあって、Skyrimの本を出したはいいが場所が悪くて誰も来ず1冊も売れなかったという苦い思い出がありますね(笑)
ちょうどその時売り子の友達も来ず、同じジャンルのサークル主は元々参加してないのもあってぼっちで西ホールに居たのを今でもはっきり覚えてます(笑)
Skyrimとかの洋ゲージャンルは東だったな。
その経験がもとで、ゲームは全部東なり西なりにまとめろとアンケート送った結果が奏したのか、今は一緒くたになってるんですわ、これが(コロナ禍でサークル数を抑えているせいだろというツッコミは無し)
まあそういうきっかけを得たイベントから10年、色々俺も年をとりましたが、今回もFO4本を出そうとしてます。ただ、残念なことに、夏コミに出した前編の続きではないです(爆死
あっちは来年2月のアンリミで出そうと思ってます。そこら辺はまたおいおいここでも描くんじゃないかな。
という事で今回の新刊一枚目の下絵を限定公開。
今回のネイトさんは相当頭がおかし・・・違う、ポジティブな性格になってます。泣いているかと思えば顔が変わってるし・・
ギャグ寄りのラブコメです。割とマクレディが出るのは後半ですが、珍しいキャラ(というより中の人が殆ど描いてなかった他コンパニオンたち)も出てきます。お楽しみに。
新刊のお値段は今回自家製印刷での頒布なので、100~150円程度になると思います(;'∀')
そのうち完成原稿の二枚分サンプルをPixivに公開予定。
2.現状のFO4のSS集(と言っても三枚程度(笑))
最近のマックさんは帽子を片側のみで被るスタイル(こういうのなんて言うんだ?)で遊んでます。韓国系MODサイトからDLしたものが女性用だったので、女性用を男性用に更に改造して付けてます(笑)
韓国系のModderは大体マイリトルナナコとかを入れているのもあって、可愛い服などが多いんですが、野郎でも着ても違和感ないのを中の人は勝手に改造してマクレディに着せています。最近はもっぱらこんな事ばっかりやってますね(へんな遊び方学んじゃったな・・
その辺の事は前の記事でも書いてたと思いますw
それから今になって発覚したんですが、昨年のNexusMODsのごたごたのせいで、多くのMODが削除されてますが、自分が愛用していたポーズMODも軒並みその影響を受けているせいで、前にここやTwitterでも載せてたポーズMODのアドレス(ポーズ指定するアドレス)が分からなくなって入ってるのにそのポーズが分からない、という状況に現在陥ってます(笑)
まあ自分もNexusからMODを消した側なので非難できる立場じゃないですが・・正直ちょっと困ってます。FO4editを使えばアドレスは一発でわかるけど、問題はそのMODの名前がなんだっけ? 状態で(笑)
現在なんと222も入れてるせいで全然分からん(笑) もうちょっと上手く特定できる方法ないかなあと模索中。
え? 入れられる上限(espのみで)225が近づいてるじゃんって? 分かってます!! 分かってても外せないんですぅぅぅ!!
3.BOOTHでの通販を終了しました
BOOTHってなんだ? って人はPC用のブログのテンプレで左側にリンクが貼られていると思います。所謂通販サイトです。
コロナ禍というのもあり、Webイベントで通販で販売する事も何度か機会があったため、8年位前から稼働していたBOOTHですが、今月始めに通販の方は終了させていただきました。
同人活動を辞めるつもりは今の所ないです。
今後出す新刊既刊、その他頒布する本はイベントのみで専売です。ただし、スイヌカや洋ゲーフェスみたいなWebオンリーがある時は公開するかもしれません。
そういうWebオンリーに参加する時以外では公開は停止しています。
なんで停止したのかというと、自分の中でそろそろ(通販では)潮時かな、と思ったからです。
24時間常設して売りに出せるBOOTHは大変便利なものでしたが、自分の中では自分の頒布物はある程度売り切ったという感が常々あり、今後は頒布物を出す数も激減させていきたいという気持ちも常々ありました。
……元々中の人は8年位前までは通販はおろか、DLサイト等で本を売る事も好きじゃありませんでした。というか売れる物を作ってなかったというのもあります。万年コピー本ばかり出していたのもあって、通販サイトやDLサイト、書店委託なぞ考えるだけ無駄だと思ってたので。
とあるTwitterのフォロワーさんが通販で欲しいという言葉がきっかけでDLサイトやBOOTHを立ち上げ、拙い自分の本を公開したのは8~9年位前からです。その後は通販やオンライン販売を通して、色々と楽しく貴重な経験をさせてもらいました。素敵な感想や励みになるお便りはとても勇気づけられ、モチベを上げるに十分たるものでした。
おかげでこの7年位は自分も万年コピー本から脱却できましたが(笑)、そういう経験が出来たのもBOOTHや通販サイトで本が欲しいと言ってくれた方々のおかげです。
でも自分は元々はイベント専売で万年コピー本を出していたのが長かったのもあって、そろそろそういう傾向に戻りたいなあと思ってたのもあって、いったんBOOTHの方は終了させていただく事にしました。
まだまだWebオンリーはあると思うので、自ジャンルのWebオンリーがある時位だけは限定で店を開けるでしょうが、それ以外ではお休みさせてもらいます。たくさんの方々に自分の描いた本が読んでもらえた事、本当に身に余る光栄です。
今後はコミケやアンリミ等でしか自分は本を売りに出しませんが、イベント行けないけどどうしても本が欲しいという方は、中の人のTwitterアカウント(@SSS_unofficial)にリプやDMを下さい。その時だけは店を開けようと思います。
まあほとんどないと思いますけどね、わはは(笑)
4.ごあいさつ
といった今回のブログ、長くなりましたがお楽しみいただけましたでしょうか。
久々に長かったせいで疲れました。次はコミケ前に書けたらいいなあ。
それではまた、次回の更新日にお会いしましょう。
ご無沙汰してます。気づけば年の瀬もひしひしと迫ってくる2022年11月、皆さま如何お過ごしでしょうか。
中の人は10年連続コミケに受かるという快挙(?)に則って原稿ばっかりやってます。原稿の合間に旅行行ったり遊びに行ったり。
もうじき新居から引っ越して半年、大分慣れてきた事もあり、来年位からは猫を飼おうと今は貯金の日々です。
そんな数か月ぶりのブログなのでコミケの事、通販の事、その他ゲームの事(SSもあるよ)などをもりもり書いていくので長くなる事必至です。いつも通りキャプション設けるのでお好きな所からセレクト、どーぞ。
1.10年連続のコミケC101受かりました(限定下絵公開)
2.現状のFO4のSS集(と言っても三枚程度(笑))
3.BOOTHでの通販を終了しました
4.ごあいさつ
1.10年連続のコミケC101受かりました(限定下絵公開)
タイトル通り。C101受かりました。
これにより、自分が2012年12月の冬コミから通算10年連続当選を果たすことになりました。
一言自分に言うならば「よくもまあ飽きもせず」ですね(笑)
因みに10年前までは受かったり落ちたりを繰り返している事になってました。
Skyrim発売後の2012年8月の夏コミは落ちましたが、その冬のコミケで自分ははじめてSkyrimの同人誌を出します。
その日は天候が最悪で雪交じりの中、自分はまだ当時シャイフォの方でサークルスペース取ってたのもあって、Skyrimの本を出したはいいが場所が悪くて誰も来ず1冊も売れなかったという苦い思い出がありますね(笑)
ちょうどその時売り子の友達も来ず、同じジャンルのサークル主は元々参加してないのもあってぼっちで西ホールに居たのを今でもはっきり覚えてます(笑)
Skyrimとかの洋ゲージャンルは東だったな。
その経験がもとで、ゲームは全部東なり西なりにまとめろとアンケート送った結果が奏したのか、今は一緒くたになってるんですわ、これが(コロナ禍でサークル数を抑えているせいだろというツッコミは無し)
まあそういうきっかけを得たイベントから10年、色々俺も年をとりましたが、今回もFO4本を出そうとしてます。ただ、残念なことに、夏コミに出した前編の続きではないです(爆死
あっちは来年2月のアンリミで出そうと思ってます。そこら辺はまたおいおいここでも描くんじゃないかな。
という事で今回の新刊一枚目の下絵を限定公開。
今回のネイトさんは相当頭がおかし・・・違う、ポジティブな性格になってます。泣いているかと思えば顔が変わってるし・・
ギャグ寄りのラブコメです。割とマクレディが出るのは後半ですが、珍しいキャラ(というより中の人が殆ど描いてなかった他コンパニオンたち)も出てきます。お楽しみに。
新刊のお値段は今回自家製印刷での頒布なので、100~150円程度になると思います(;'∀')
そのうち完成原稿の二枚分サンプルをPixivに公開予定。
2.現状のFO4のSS集(と言っても三枚程度(笑))
最近のマックさんは帽子を片側のみで被るスタイル(こういうのなんて言うんだ?)で遊んでます。韓国系MODサイトからDLしたものが女性用だったので、女性用を男性用に更に改造して付けてます(笑)
韓国系のModderは大体マイリトルナナコとかを入れているのもあって、可愛い服などが多いんですが、野郎でも着ても違和感ないのを中の人は勝手に改造してマクレディに着せています。最近はもっぱらこんな事ばっかりやってますね(へんな遊び方学んじゃったな・・
その辺の事は前の記事でも書いてたと思いますw
それから今になって発覚したんですが、昨年のNexusMODsのごたごたのせいで、多くのMODが削除されてますが、自分が愛用していたポーズMODも軒並みその影響を受けているせいで、前にここやTwitterでも載せてたポーズMODのアドレス(ポーズ指定するアドレス)が分からなくなって入ってるのにそのポーズが分からない、という状況に現在陥ってます(笑)
まあ自分もNexusからMODを消した側なので非難できる立場じゃないですが・・正直ちょっと困ってます。FO4editを使えばアドレスは一発でわかるけど、問題はそのMODの名前がなんだっけ? 状態で(笑)
現在なんと222も入れてるせいで全然分からん(笑) もうちょっと上手く特定できる方法ないかなあと模索中。
え? 入れられる上限(espのみで)225が近づいてるじゃんって? 分かってます!! 分かってても外せないんですぅぅぅ!!
3.BOOTHでの通販を終了しました
BOOTHってなんだ? って人はPC用のブログのテンプレで左側にリンクが貼られていると思います。所謂通販サイトです。
コロナ禍というのもあり、Webイベントで通販で販売する事も何度か機会があったため、8年位前から稼働していたBOOTHですが、今月始めに通販の方は終了させていただきました。
同人活動を辞めるつもりは今の所ないです。
今後出す新刊既刊、その他頒布する本はイベントのみで専売です。ただし、スイヌカや洋ゲーフェスみたいなWebオンリーがある時は公開するかもしれません。
そういうWebオンリーに参加する時以外では公開は停止しています。
なんで停止したのかというと、自分の中でそろそろ(通販では)潮時かな、と思ったからです。
24時間常設して売りに出せるBOOTHは大変便利なものでしたが、自分の中では自分の頒布物はある程度売り切ったという感が常々あり、今後は頒布物を出す数も激減させていきたいという気持ちも常々ありました。
……元々中の人は8年位前までは通販はおろか、DLサイト等で本を売る事も好きじゃありませんでした。というか売れる物を作ってなかったというのもあります。万年コピー本ばかり出していたのもあって、通販サイトやDLサイト、書店委託なぞ考えるだけ無駄だと思ってたので。
とあるTwitterのフォロワーさんが通販で欲しいという言葉がきっかけでDLサイトやBOOTHを立ち上げ、拙い自分の本を公開したのは8~9年位前からです。その後は通販やオンライン販売を通して、色々と楽しく貴重な経験をさせてもらいました。素敵な感想や励みになるお便りはとても勇気づけられ、モチベを上げるに十分たるものでした。
おかげでこの7年位は自分も万年コピー本から脱却できましたが(笑)、そういう経験が出来たのもBOOTHや通販サイトで本が欲しいと言ってくれた方々のおかげです。
でも自分は元々はイベント専売で万年コピー本を出していたのが長かったのもあって、そろそろそういう傾向に戻りたいなあと思ってたのもあって、いったんBOOTHの方は終了させていただく事にしました。
まだまだWebオンリーはあると思うので、自ジャンルのWebオンリーがある時位だけは限定で店を開けるでしょうが、それ以外ではお休みさせてもらいます。たくさんの方々に自分の描いた本が読んでもらえた事、本当に身に余る光栄です。
今後はコミケやアンリミ等でしか自分は本を売りに出しませんが、イベント行けないけどどうしても本が欲しいという方は、中の人のTwitterアカウント(@SSS_unofficial)にリプやDMを下さい。その時だけは店を開けようと思います。
まあほとんどないと思いますけどね、わはは(笑)
4.ごあいさつ
といった今回のブログ、長くなりましたがお楽しみいただけましたでしょうか。
久々に長かったせいで疲れました。次はコミケ前に書けたらいいなあ。
それではまた、次回の更新日にお会いしましょう。
PR
- トラックバックURLはこちら