04.04.04:56
[PR]
05.08.00:46
入りから明けて
タイトルが妙なタイトルですが今回はプレイ日記です。
プレイ日記というより前みたいにMOD紹介(最近こういうのが多いですが結婚関連までは一気に創作書いてたのでその反動と思ってくだされ)ですな。それについての色々思う事もぼちぼち書いてみます。
何が入りで明けかって、GWです。そして今年のGWはSkyrim界隈でも色々ありましたので、そこらへんもぼちぼち。
で。
今回のMODはこちら。一時期ゲーム情報サイトにも載ってた釣りが出来るMODです。
Art of the Catch for Skyrim
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/65613/?
FNISを介して、釣竿をキャストしたりするモーションがついた、ESOの釣りに近いことが出来る唯一の(今までの釣りMODはこういうのが出てなかったため俺は導入してなかった)MOD。無料になったのがNexusに出たので早速導入。
釣竿にリールがついてます(とはいえ釣り糸は表示されてません。ここらへんがESOと若干違う点)。キャストするとリールの「ジー…」という音とともに釣り糸が垂らされたというのが分かるくらいです。
前述のとおり釣り糸がないため、浮きが水面に浮いたりもしません。餌も使用しません。釣竿をバックパックに入れると自動で手に入るパワー「釣竿を使う」をZキー押して使用する事により釣竿を水面に向けて振る行為が出来るようになる。という感じ。
水面に近くないとパワー使っても釣竿は振れないみたいだけど、どうなんだろ。
かなり前の記事でも使ったESOの釣りモーションはこんな感じ。
ESOはタムリエル全域で釣りがブームらしくプレイヤーは全員釣竿を常備しているらしい(笑)なので釣竿を別個用意する必要がないのが幸い。ただし餌は虫をつかまえたり時々敵を倒すと出てくるミミズを捕まえたりしないとだめだけどね。
ESOのは自然な持ち方っすね。今回の釣りMODの持ち方、これじゃ延々垂らしてたら腕つかれっちゃうよw
かつて中の人は釣りにハマって毎週山に行っては釣り糸を垂らして山女や岩魚を釣ってた時期があったから分かることだけどさww
横から見た感じはこんなもん。
ちなみにここはファルクリースのイリナルタ湖。
で、お気づきの方も多いでしょうが、このMODは4月下旬、Valveとベセスダが有料MOD販売を開始した際あった有料MODの一つですな。
MOD自体は有料であっても、前述のとおりFNISでモーションを動かしているため、FNISという前提MODは無料なのにこれはおかしいだろ、ということで炎上しすぐさま販売停止になった一騒動があったものです。
三日か四日して有料MODの話は白紙に戻りましたが、あの時はフォーラムからMOD紹介サイトまで荒れに荒れてたなぁ。
自分たまたま、その発表が行われたとき起きていて(深夜でした)ベセスダの公式ツイッターが有料MOD販売するよ! という呟きを偶然夜中に見て「は?!」と思ったのがはじまりでした。
夜があけて、朝から日本のスカイリムクラスタがにわかにざわついてたのが記憶に新しいです。
有料MODね、はじめはいいなって思ったんです。
自分なんか他人の褌で相撲をとってるような同人描きだから、そういう有料という表現が悪いものではないんじゃないか、と思えたんですよね。
最近はなんでも無料じゃないですか。Pixiv行けば無料で綺麗な二次創作絵が見れるし、同人誌のサンプルも読めちゃうし、無料でゲームも出来るし、美麗な絵の描かれたカードやキャラクターや声優さんの声で遊べちゃうし。
今の人は「タダより高いものはない」という表現を知ってるのか知らんのかわからんのですが、高いって色んな意味があると思うんですよ。金銭以外にも心理的、人間関係、世間体などなど。
タダで、っていうのは作った人が言えることであって、受け手(見る側、貰う側)がいえる事じゃないってのは分かりますよね。
で、もしそれがネットじゃなく対面で延々とタダで何かを貰い続けたら、大体の人はこう思うんじゃないかなぁ。「何かお返しをしなくちゃ」と。
それがスカイリムのMODだと、Nexusである寄付「Donate」なんですよね。
「いつもありがとう、楽しませてもらってるよ。これからもがんばってね」という寸志。
お返しなんて必要ない、と言う人もいるでしょうが。後々人間関係にひびが入ったり、相手から何か要求に応じろ、といわれたら断れなくなりますよねぇ。
それが「タダより~」という意味になってくるんですけど。
話が逸れた(-_-;)
そういう有料になるってのが俺は最初はいいなと思ったんですが、よくよく考えて見ると企業でもなんでもない、一プレイヤーである人がMODを作ったとして、そのサポートやバグフィックス、個人の対応(個々の環境によっては使えない事も危惧しなくてはならない)が出来るかと思うとそれは難しいよな、と思うようになったのと、
儲けの分から差っぴくベセスダとValveの中抜きが酷いのもあったから、あっというまに炎上→終了になっちゃったんだろうなぁ、と。
同人と比べるとMODはPCの環境や色々問題もあるし、おいそれと独断で決められる事じゃなかったんでしょうね・・
俺も有料MOD反対の署名運動に参加しましたけど、やがて出てきた祭り同然のジョークMODの数々には笑わせていただきましたw
次はもうちょっと念入りにリサーチしてから有料MOD販売へ踏み切ったほうがいいかもしれませんね・・次はないと思うけどさ。
そんな今週の定期更新でした。
え? 最近二次創作がなくてつまらんって?w(そんなヒトはいない)
いやー・・ちょっと今サークルWebサイトのキリ番イラスト描いてたり、DAIの落書きほんの原稿がまだ終わってないのもあって、ちょっと厳しいんです・・書ける時にまたぼちぼち書いて行けたら、と思ってます(多分そう思ってるうちにコミケ合否の時期になるでしょうがorz
気長に待ってやっててください。
ではまた、次回の更新日に^^
プレイ日記というより前みたいにMOD紹介(最近こういうのが多いですが結婚関連までは一気に創作書いてたのでその反動と思ってくだされ)ですな。それについての色々思う事もぼちぼち書いてみます。
何が入りで明けかって、GWです。そして今年のGWはSkyrim界隈でも色々ありましたので、そこらへんもぼちぼち。
で。
今回のMODはこちら。一時期ゲーム情報サイトにも載ってた釣りが出来るMODです。
Art of the Catch for Skyrim
http://www.nexusmods.com/skyrim/mods/65613/?
FNISを介して、釣竿をキャストしたりするモーションがついた、ESOの釣りに近いことが出来る唯一の(今までの釣りMODはこういうのが出てなかったため俺は導入してなかった)MOD。無料になったのがNexusに出たので早速導入。
釣竿にリールがついてます(とはいえ釣り糸は表示されてません。ここらへんがESOと若干違う点)。キャストするとリールの「ジー…」という音とともに釣り糸が垂らされたというのが分かるくらいです。
前述のとおり釣り糸がないため、浮きが水面に浮いたりもしません。餌も使用しません。釣竿をバックパックに入れると自動で手に入るパワー「釣竿を使う」をZキー押して使用する事により釣竿を水面に向けて振る行為が出来るようになる。という感じ。
水面に近くないとパワー使っても釣竿は振れないみたいだけど、どうなんだろ。
かなり前の記事でも使ったESOの釣りモーションはこんな感じ。
ESOはタムリエル全域で釣りがブームらしくプレイヤーは全員釣竿を常備しているらしい(笑)なので釣竿を別個用意する必要がないのが幸い。ただし餌は虫をつかまえたり時々敵を倒すと出てくるミミズを捕まえたりしないとだめだけどね。
ESOのは自然な持ち方っすね。今回の釣りMODの持ち方、これじゃ延々垂らしてたら腕つかれっちゃうよw
かつて中の人は釣りにハマって毎週山に行っては釣り糸を垂らして山女や岩魚を釣ってた時期があったから分かることだけどさww
横から見た感じはこんなもん。
ちなみにここはファルクリースのイリナルタ湖。
で、お気づきの方も多いでしょうが、このMODは4月下旬、Valveとベセスダが有料MOD販売を開始した際あった有料MODの一つですな。
MOD自体は有料であっても、前述のとおりFNISでモーションを動かしているため、FNISという前提MODは無料なのにこれはおかしいだろ、ということで炎上しすぐさま販売停止になった一騒動があったものです。
三日か四日して有料MODの話は白紙に戻りましたが、あの時はフォーラムからMOD紹介サイトまで荒れに荒れてたなぁ。
自分たまたま、その発表が行われたとき起きていて(深夜でした)ベセスダの公式ツイッターが有料MOD販売するよ! という呟きを偶然夜中に見て「は?!」と思ったのがはじまりでした。
夜があけて、朝から日本のスカイリムクラスタがにわかにざわついてたのが記憶に新しいです。
有料MODね、はじめはいいなって思ったんです。
自分なんか他人の褌で相撲をとってるような同人描きだから、そういう有料という表現が悪いものではないんじゃないか、と思えたんですよね。
最近はなんでも無料じゃないですか。Pixiv行けば無料で綺麗な二次創作絵が見れるし、同人誌のサンプルも読めちゃうし、無料でゲームも出来るし、美麗な絵の描かれたカードやキャラクターや声優さんの声で遊べちゃうし。
今の人は「タダより高いものはない」という表現を知ってるのか知らんのかわからんのですが、高いって色んな意味があると思うんですよ。金銭以外にも心理的、人間関係、世間体などなど。
タダで、っていうのは作った人が言えることであって、受け手(見る側、貰う側)がいえる事じゃないってのは分かりますよね。
で、もしそれがネットじゃなく対面で延々とタダで何かを貰い続けたら、大体の人はこう思うんじゃないかなぁ。「何かお返しをしなくちゃ」と。
それがスカイリムのMODだと、Nexusである寄付「Donate」なんですよね。
「いつもありがとう、楽しませてもらってるよ。これからもがんばってね」という寸志。
お返しなんて必要ない、と言う人もいるでしょうが。後々人間関係にひびが入ったり、相手から何か要求に応じろ、といわれたら断れなくなりますよねぇ。
それが「タダより~」という意味になってくるんですけど。
話が逸れた(-_-;)
そういう有料になるってのが俺は最初はいいなと思ったんですが、よくよく考えて見ると企業でもなんでもない、一プレイヤーである人がMODを作ったとして、そのサポートやバグフィックス、個人の対応(個々の環境によっては使えない事も危惧しなくてはならない)が出来るかと思うとそれは難しいよな、と思うようになったのと、
儲けの分から差っぴくベセスダとValveの中抜きが酷いのもあったから、あっというまに炎上→終了になっちゃったんだろうなぁ、と。
同人と比べるとMODはPCの環境や色々問題もあるし、おいそれと独断で決められる事じゃなかったんでしょうね・・
俺も有料MOD反対の署名運動に参加しましたけど、やがて出てきた祭り同然のジョークMODの数々には笑わせていただきましたw
次はもうちょっと念入りにリサーチしてから有料MOD販売へ踏み切ったほうがいいかもしれませんね・・次はないと思うけどさ。
そんな今週の定期更新でした。
え? 最近二次創作がなくてつまらんって?w(そんなヒトはいない)
いやー・・ちょっと今サークルWebサイトのキリ番イラスト描いてたり、DAIの落書きほんの原稿がまだ終わってないのもあって、ちょっと厳しいんです・・書ける時にまたぼちぼち書いて行けたら、と思ってます(多分そう思ってるうちにコミケ合否の時期になるでしょうがorz
気長に待ってやっててください。
ではまた、次回の更新日に^^
PR
- トラックバックURLはこちら